教員研究業績最終更新日:2021年7月19日
氏名 | 岡村 りら |
所属 | 外国語学部ドイツ語学科 |
職名 | 非常勤講師 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書・論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称・発行元 | 共著者・編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 |
『The Ecological Modernization Capacity of Japan and Germany Comparing Nuclear Energy, Renewables, Automobility and Rare Earth Policy』 |
分担執筆 | 2019年8月 | Springer-Verlag | Mez Lutz, Okamura Lila, Weidner Helmut | 全220頁 |
著書 |
『Challenges of Nuclear Waste Governance』 “False Premise, False Promise Governance and Management of Nuclear Waste in Japan” |
分担執筆 | 2018年3月 | Springer-Verlag | 95-120頁 | |
論文 | 点から面へ ― 個人から地域,そして国全体へ 再生可能エネルギーの可能性 ― | 単著 | 2020年3月 | 『環境共生研究』第13号、獨協大学環境共生研究所 | 59-74頁 | |
論文 | 「環境規制への政治学的アプローチ」 | 分担執筆 | 2019年6月 | 『環境規制の現代的展開』、法律文化社 | 148-159頁 | |
論文 | 先進国における持続可能な発展 : 廃棄物政策から考える持続可能性 | 単著 | 2019年3月 | 『環境共生研究』第12号、獨協大学環境共生研究所 | 11-32頁 | |
論文 | Das Dilemma in der japanischen Atompolitik | 単著 | 2017年11月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第73号 | 1-27頁 | |
論文 | 旧東ドイツにおける原子力・放射性廃棄物に関する議論の考案 ―モアスレーベン放射性廃棄物処分場の視察報告も含めて― | 単著 | 2015年2月 | 『環境共生研究』第8号、獨協大学環境共生研究所 | 25-38頁 | |
論文 | 原子力政策における多角的視野と社会的合意の必要性 ―ドイツの放射線最終貯蓄場に関する議論を参考に― | 単著 | 2014年3月 | 『環境共生研究』第7号、獨協大学環境共生研究所 | 45-58頁 | |
講演 | 埼玉県・ブランデンブルク州(ドイツ)姉妹提携20周年記念「日独シンポジウム~日独両国の更なる協力の可能性と自治体の役割~」(講演、パネルディスカッションコーディネーター) | 2019年11月27日 | 獨協大学 | |||
講演 | 東日本大震災のドイツ語圏における影響 | 2012年11月 | 於 長野県立短期大学 | |||
その他(研究例会) |
獨協大学環境共生研究所例会 「高レベル放射性廃棄物 最終処分場問題について~日独の事例を中心に」 |
2021年3月 | 於:獨協大学 環境共生研究所 | |||
その他(研究例会) |
獨協大学環境共生研究所研究例会 「ごみ問題について考える 獨協大学で出来ること」 |
2018年11月 | 於:獨協大学 環境共生研究所 | |||
その他 | Nuclear Waste Management and Energy Policy in Japan | 2018年8月 | 於:Reform Group Meeting(ザルツブルグ) | |||
その他 | Energy Policy in Japan | 2017年10月 | 於:ベルリン自由大学 | |||
その他 | Nuclear Waste in Japan | 2017年8月 | 於:Reform Group Meeting(ザルツブルグ) | |||
その他 | Nuclear Power Policy in Japan | 2017年6月 | 於:ベルリン自由大学 |