教員研究業績最終更新日:2020年7月23日
氏名 | 陰山 孔貴 |
所属 | 経済学部経営学科 |
職名 | 准教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書・論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称・発行元 | 共著者・編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 | 『脱コモディティ化を実現する価値づくり ―競合企業による共創メカニズム―』 | 単著 | 2019年2月 | 中央経済社 | - | 全160頁 |
著書 | 『ビジネスマンに経営学が必要な理由』 | 単著 | 2019年1月 | クロスメディア・パブリッシング | - | 全223頁 |
著書 | 『できる人の共通点』 | 単著 | 2018年3月 | ダイヤモンド社 | - | 全224頁 |
編著 |
『技術経営』 【第9章】担当 |
分担執筆 | 2017年9月 | 中央経済社 | 原拓志・宮尾学(編者) | pp.141-154 |
編著 |
『1からの戦略論(第2版)』 【第1章】担当 |
分担執筆 | 2016年3月 | 碩学舎 | 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎(編者) | pp.1-31 |
論文 | 「経営戦略と適合した人事評価制度実現に向けた取組み ーマテックス株式会社の事例研究ー」 | 共著 | 2019年7月 | 『獨協経済』第104号 | 矢寺顕行(共著者) | pp.37-45 |
論文 | 「製品カテゴリーを越えた製品開発と製品コンセプト」 | 共著 | 2018年10月 | 『日本経営学会誌』第41号 | 竹内竜介(共著者) | pp.16-27 |
論文 | 「長期的に障害者雇用を実践し続ける企業の取り組み」 | 単著 | 2018年7月 | 『獨協経済』第102号 | - | pp.47-54 |
論文 | 「共有されていない製品価値の定量化についての一考察」 | 単著 | 2017年12月 | 『獨協経済』第101号 | - | pp.37-46 |
論文 | 「モバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」の開発」 | 共著 | 2017年11月 | 『神戸大学 Discussion Paper』2017・26 | 宮尾学(共著者) | pp.1-10 |
論文 | 「脱カテゴリー製品の開発プロセス ―お茶メーカー「ヘルシオお茶プレッソ」の事例研究―」 | 共著 | 2016年7月 | 『国民経済雑誌』第214巻第1号 | 竹内竜介(共著者) | pp.1-20 |
論文 | 「組織内外におけるイノベーションの正当化」 | 単著 | 2015年12月 | 『獨協経済』第97号 | - | pp.79-88 |
論文 | 「脱コモディティ化にむけた鍵概念の模索」 | 単著 | 2014年9月 | 『獨協経済』第95号 | - | pp.113-124 |
論文 | 「コモディティ化発生のメカニズム」 | 単著 | 2014年3月 | 『獨協経済』第94号 | - | pp.19-28 |
論文 | 「製品の意味次元の価値の研究」 | 単著 | 2012年1月 | 『神戸大学大学院経営学研究科 博士論文』 | - | 全151頁 |
論文 | 「製品の意味的価値の可視化」 | 単著 | 2010年12月 | 『六甲台論集 -経営学編-』第57巻第3号 | - | pp.25-41 |
論文 | 「製品の「意味的価値」についての一考察」 | 単著 | 2010年9月 | 『六甲台論集 -経営学編-』第57巻第2号 | - |
pp.1- 15 |
論文 | 「創造的な新製品開発のための組織能力」 | 単著 | 2006年8月 | 『神戸大学大学院経営学研究科 修士論文』 | - | 全47頁 |
研究ノート | 「日本におけるシリアル食品市場の生成・発展に関する史的分析」 | 共著 | 2020年4月 | 『国際ビジネス研究』第12巻第1号 | 竹内竜介(共著者) | pp.43-54 |
学会発表 | 「製品カテゴリーを越えた製品開発 ―社会・知識の立脚基盤と製品コンセプトの変化を軸にして―」 | 共著 | 2018年9月 | 日本経営学会 | 竹内竜介(共著者) | - |
学会発表 | 「製品カテゴリーと製品コンセプト ―「社会・知識の立脚基盤」という概念―」 | 共著 | 2018年6月 | 早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター技術経営研究部会 | 竹内竜介(共著者) | - |
学会発表 | Countering Commoditization with the Semantic Value of Products | 単著 | 2014年9月 | International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM) | - | - |
学会発表 | 「製品開発における意味次元の価値―コモディティ化の脅威への対処方法―」 | 単著 | 2010年9月 | 日本経営学会 | - | - |
学会発表 | 「製品の意味次元の価値についての実証研究」 | 単著 | 2010年6月 | 組織学会 | - | - |
学会発表 | 「製品の意味次元の価値の研究―企業家が直面しているコモディティ化の脅威への対処方法の模索―」 | 単著 | 2010年3月 | 企業家研究フォーラム(春季研究会) | - | - |
学会発表 | 「製品の意味次元の価値の可視化」 | 単著 | 2010年3月 | 日本MOT学会 | - | - |
学会発表 | 「製品の意味的価値に関する研究」 | 単著 | 2009年11月 | 日本経営システム学会 | - | - |