【図書館】大学に来られなくても、図書館で学ぼう(2021/5/26更新)
学生、教職員の皆さんへ
図書館には来館しなくても利用できるサービスがあり、本(電子書籍)や、データベースから新聞・雑誌記事、辞書・辞典、学術論文、企業情報、法令・判例などを読むことができます。
自宅やスマートフォンから、図書館が契約している電子書籍やデータベースを利用する際には、「VPN接続」の設定が必要になります。(文中に【要VPN接続】があるもの) 詳しくは、このページの最初の項目をご覧ください。
今後の予定については、引き続き獨協大学図書館ホームページでご確認ください。
2021年5月26日 獨協大学図書館
<<内容>>
1.「VPN接続」を設定する
2.本や論文、データベースを利用する
新検索システム『OneSearch』について
3.英語の多読にチャレンジする
4.「資料の探し方」を知る
5.就職活動の参考になる情報を集める
6.法令や判例を調べる
7.クラシック音楽を聴く
8.図書館に問い合わせる(オンラインレファレンス)
9.図書館資料の宅配サービスについて
10.プロが教える「レポート・論文の書き方講座」(オンデマンド形式)の配信 ※5/26更新
11.学期末のレポート・課題対策に『図書館活用ガイド』を作成
1.「VPN接続」を設定する
自宅やスマートフォンから、図書館が契約しているデータベースや電子書籍を利用する際には、「VPN接続」の設定が必要です。
利用マニュアルは、PorTaⅡ(PorTaⅡ>ダウンロードセンター>学生用フォルダ>コンピュータ・Wifi など>SSL-VPN接続の利用方法>利用マニュアル )に掲載されています。
また、スマートフォン(iOS)の設定については、ドイツ語学科 秋野ゼミで配布されている資料を提供していただきました。PorTaⅡ(PorTaⅡ>ダウンロードセンター>学生用フォルダ>図書館・学修支援>図書館)に掲載しますので、参考にしてください。
2.本や論文、データベースを利用する
(1)電子書籍を読む - 「本」を通じて自分と向き合う時間を楽しもう
オンラインブック 【要VPN接続】
2020年4月以降も、順次契約タイトルを追加しています。
詳しくはタイトルリストをご覧ください。
また、電子書籍の試読(試し読み)が利用できるようになりました。VPN接続をしたうえで、以下のリンクから利用してください。
・EBSCO eBooks Collection 【要VPN接続】
2021年4月1日から9月30日まで、EBSCO社が運営する学術系電子書籍コレクションEBSCOhost eBooksの
洋書20万タイトル以上、和書約2万タイトルの電子コンテンツが、無制限で利用できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
・Maruzen eBook Library 【要VPN接続】
2021年4月1日から7月31日まで、電子書籍の試読サービスが利用できます。(1回の利用は5分まで、再接続可能)
「購読契約しているタイトルから検索」または「購読契約タイトル一覧」から、タイトルを選び、「試読」ボタンをクリックすると本文が閲覧できます。
(2)新聞や雑誌の記事を読む - あの日あのとき何が起きていたか調べてみよう
データベース一覧「D.新聞記事、ニュース」
国内の全国紙や一部の地方版、海外の新聞の記事が検索できます。 【要VPN接続】
データベース一覧「C.論文・雑誌記事」
『週刊東洋経済』、『会社四季報』、『週刊ダイヤモンド』、『日経ビジネス』といったビジネス誌などの記事を読むことができます。 【要VPN接続】
(3)用語や事柄を調べる - 授業の予習復習やレポート作成の際に、信頼のおける情報を調べよう
データベース一覧「A.辞書・事典・コーパス」
『JapanKnowledge Lib』は、日本語、英語の辞書や百科事典、人名事典などさまざまな分野を横断検索できるデータベースです。 【要VPN接続】
『Galeグローバル人材育成データベース』は、さまざまな社会問題・国際問題の概要・論点の文献をまとめたデータベースです。 【要VPN接続】
(4)学術論文を読む - 自分が教わる先生の論文や、卒業論文の参考文献を探してみよう
獨協大学学術リポジトリ
獨協大学の教育・研究活動において作成された論文などの学術的成果物を、学内外に広く公開しています。
CiNii Articles
国内の論文・雑誌記事は、まずはここにアクセスしてください。検索結果から直接ダウンロードできる論文もあります。
★新検索システム『OneSearch(まとめて検索)』について
『OneSearch(まとめて検索)』は、図書館所蔵の99万冊を超える蔵書、電子資料、データベースに加え、インターネットで公開されている資料・文献情報を、広範囲に検索できるシステムです。
獨協大学図書館のトップページ「図書・資料を探す」に、検索ボックスや、検索対象となるデータベースのリスト、利用ガイドを掲載しています。
詳細な条件で蔵書のみを検索する場合や、MyLibraryの機能(貸出期間の確認や延長、購入依頼、オンラインレファレンスなど)を利用する場合は、『蔵書検索(OPAC)』をご利用ください。
3.英語の多読にチャレンジする
多読とは、文字通り本をたくさん読む学習法です。優しいレベルの教材をたくさん読むことで語学力の向上を図ります。
図書館には、英語のほかドイツ語、フランス語などの多読本(冊子)がありますが、オンラインで利用できる英語多読本もあります。
Maruzen eBook Library収録
・Macmillan Readers(123タイトル) 【要VPN接続】
・Page Turners(50タイトル) 【要VPN接続】
・Foundations Reading Library(42タイトル) 【要VPN接続】
・Atama-ii Books (10タイトル) 【要VPN接続】
LibrariE(ライブラリエ)収録
・Oxford Bookworms Stage 1~6(134タイトル)
・IBC Ladder Level 1~5(80タイトル)
LibrariE(ライブラリエ)の利用方法については、こちらをご覧ください。
4.「資料の探し方」を知る
特定のテーマに沿った資料の探し方を示した「パスファインダー」を利用すると、レポート作成やプレゼンテーションの準備に便利です。
テーマ別資料の探し方(獨協大学図書館)
リサーチ・ナビ(国立国会図書館)
5.就職活動の参考になる情報を集める
データベース一覧「F.企業情報」
『日経テレコン21』では、日本経済新聞ほか日経各紙の記事を検索したり、企業情報、人事情報、統計資料を調べることができます。 【要VPN接続】
『eol企業情報データベース』では、国内企業の有価証券報告書を調べることができます。 【要VPN接続】
『東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー』では、会社四季報、就職四季報などの内容を見ることができます。 【要VPN接続】
オンラインブック 【要VPN接続】
電子書籍でも、業界・職種研究、SPI対策、面接・エントリーシート対策、ビジネスマナーなど就職活動に役立つタイトルがありますのでご利用ください。
タイトルリスト 就職活動に役立つ電子書籍・動画.pdf
6.法令や判例を調べる
データベース一覧「E.法律・政治」
『D1-Law.com』では、国内の法律情報(判例・法令・文献)を総合的に調べることができます。 【要VPN接続】
7.クラシック音楽を聴く
データベース一覧「G.芸術(音楽、美術)」
『ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)』では、100万曲を超える、クラシックを中心とする音源を聞くことができます。優れた音楽とともにゆったりした時間を過ごしてみませんか。 【要VPN接続】
※NMLで提供しているおススメのアルバムを紹介する「月刊クラシック通信 最新号」
NMLNewPapar202005.pdf
『ベルリンフィル・デジタル・コンサートホール』は、世界トップのオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会の模様を、高画質・高音質で視聴できます。過去の名演奏や話題の演奏会をお家で楽しみましょう。 【要VPN接続】 【要 初回利用時のアカウント登録】
8.図書館に問い合わせる(オンラインレファレンス)
カウンターにおける対面でのレファレンスサービス(資料相談)は休止しています。
蔵書検索(OPAC)の「MyLibrary」からオンラインのレファレンスサービスをご利用ください。詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスによる館内限定閲覧資料は、館内専用PCで閲覧可能です。
9.図書館資料の宅配サービスについて
遠隔地居住者向け図書館資料宅配サービスは2021年3月末で終了しました。
10.プロが教える「レポート・論文の書き方講座」(オンデマンド形式)の配信
レポートの基礎知識、資料の収集、本の要約、論理的な展開方法、体裁の整え方、引用の仕方と参考文献について、
各20分の動画とテキストを配信しています。
PorTaⅡの掲示(新着掲示 > 図書館・学修支援)へアクセスしてください。
公開期間:4月下旬~9月30日(木)
11.学期末のレポート・課題対策に『図書館活用ガイド』を作成
学期末が近づき、レポート・論文の書き方を知りたい、
課題やレポート作成に図書館の資料の利用の仕方を知りたい、
卒論やゼミ論に必要な資料を集めたい、
そんなあなたに、テーマごとに、動画を中心にまとめた『図書館活用ガイド』を作成しました。
PorTaⅡの掲示(新着掲示 > 図書館・学修支援)へアクセスしてください。
以 上