地域の環境を考える ―身近な地域の地産地消―
定員に達したため、申込受付を終了しました
クラスコード:62A10
講座名 | 地域の環境を考える ―身近な地域の地産地消― (環境共生研究所提供講座) |
曜日・時間 | 土曜 10:55~12:25 *6月25日 13:00~16:00 |
受講料 | 17,600円 |
定員 | 20名(先着順/ただし、申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、開講できません) |
単位 | 2単位 |
テキスト | プリントを配付します |
備考 | *この講座は獨協大学環境共生研究所提供講座です ◎対面型で行います 入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください 入構時に検温と手指の消毒を行ってください 37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません マスク未着用の場合は入構できません 大学構内では係員の指示に従ってください |
講師
大竹 伸郎 獨協大学准教授 環境共生研究所主任研究員(講座コーディネーター)
秋本 弘章 獨協大学教授 環境共生研究所研究員
概要
私たちが暮らす身近な地域について、様々なテーマに沿って取り上げていきます。
今回のテーマは、地産地消です。私たちの暮らしの側で作られる農産物について学ぶとともに、持続可能な地域社会を形成する上でも重要となる地産地消の意義について考えます。
この講座では教室での学習に加えて、現地調査(講義2回分/5~8㎞の歩行)を実施します。また、現地調査に関わる諸費用(交通費・見学費等)が別途必要になります。
トピックス
農業と環境、フードマイレージ、農業の多面的機能、現地調査(6/25 13:00~16:00)
日程
5月21日~7月2日(全8回)
- 5月21日
- 5月28日
- 6月4日
- 6月11日
- 6月18日
- 6月25日 13:00~16:00
- 6月25日 13:00~16:00
- 7月2日
申込期限:5月6日(金) 10:00