ヨーロッパの詩と真実 ―日々の暮らしに異文化を学ぶ―

ヨーロッパの詩と真実 ―日々の暮らしに異文化を学ぶ―

クラスコード:43A04

講座名 ヨーロッパの詩と真実
―日々の暮らしに異文化を学ぶ―

曜日・時間 木曜 13:35~15:05
受講料 13,200円
定員 30名(先着順/ただし、申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、開講できません)
単位 1単位
テキスト プリントを配付します
備考 ◎対面型で行います
入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください
入構時に検温と手指の消毒を行ってください
37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません
マスク未着用の場合は入構できません
大学構内では係員の指示に従ってください

講師

四元 康祐
獨協大学講師 専門/現代文学(創作・批評・翻訳)
 ドイツを拠点に国際的な活動を展開する日本語現代詩人。萩原朔太郎賞、鮎川信夫賞など。小説、批評、翻訳の著書もある

概要

 ユーラシア大陸の西側に、50以上の国と言語、そして7億数千万人の多様な民族がひしめきあいながら、ひとつの普遍的な共同体を目指し続ける「ヨーロッパ」。古代ギリシャから今日にいたるまで、人類文明の創造と破壊の営みを導いてきたその本質とは?
 30年近くを現地で暮らし、国際的な詩の第一線で活躍する詩人が、日々の暮らしの細部に、ヨーロッパの思想や歴史、私たちが学ぶべき生き方や教訓を読み取り、詩と映像で紹介します。教科書やニュースからは知ることのできない、体験的ヨーロッパ論。

トピックス

石の街 森の足音、聖母とパブの変容、隣人という他者、リルケとカフカ、難民問題など

日程

5月19日~6月23日(全6回)

  1. 5月19日
  2. 5月26日
  3. 6月2日
  4. 6月9日
  5. 6月16日
  6. 6月23日

講座紹介動画

一覧に戻る

申込期限:4月28日(木)10:00