古代の神々と関東の神社 ―地域の神から国家の神へ―

古代の神々と関東の神社 ―地域の神から国家の神へ―

◎対面講座

クラスコード:62B06

講座名 古代の神々と関東の神社
―地域の神から国家の神へ―

曜日・時間 土曜 10:55~12:25
受講料 6,600 円
定員 30名(先着順/ただし、申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、開講できません)
単位 1単位
テキスト プリントを配付します
備考 ◎対面型で行います
入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください
入構時に検温と手指の消毒を行ってください
37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません
マスク未着用の場合は入構できません
大学構内では係員の指示に従ってください

講師

福沢 健
獨協大学講師 専門/上代文学
 國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。博士(文学)。学生時代から、上代文学、特に万葉集と古事記を中心に研究。著書『古代の歌と歴史叙述』

概要

 去年の夏期に配信した「『古事記』の神話と関東の神社」の続きです(去年は大宮氷川神社・大洗磯前神社・鹿島神宮についてお話ししました)。
 今回は二荒山神社(栃木)、安房神社(千葉)、鶴岡八幡宮(神奈川)を取り上げ、『古事記』『日本書紀』などの古代神話との関係についてお話しします。
 また、それぞれの神社と関係の深い周辺の神社についても、紹介していきます。

日程

  1. 10月22日
  2. 11月19日
  3. 12月10日

講座紹介動画

一覧に戻る

申込期限:9月30日(金)10:00