新聞から見える現代社会 ――お茶の間から世界を知ろう――(対面/オンラインの併用講座)
◎対面/オンラインの併用講座
クラスコード:43A17
講座名 | 新聞から見える現代社会 ――お茶の間から世界を知ろう―― |
曜日・時間 | 木曜日 13:35~15:05 |
受講料 | 13,200円 |
定員 | 30名(先着順/ただし、申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、開講できません) |
単位 | 1単位 |
テキスト | 当日、教室でスライドを投影します |
備考 | ◎対面/オンラインの併用型で行います 入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください 入構時に検温と手指の消毒を行ってください 37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません マスク未着用の場合は入構できません 大学構内では係員の指示に従ってください |
講師
半田 滋
獨協大学講師 専門/新聞学、安全保障論
東京新聞論説兼編集委員を経て、大学では新聞学、及び安全保障論を教える
概要
新聞は「社会の公器」と呼ばれています。情報の発信源であり、知識の供給源でもあるからです。ネット社会とはいえ、ネットニュースの多くは新聞記事を情報源としており、新聞の重要性はいささかも揺らいではいません。確かな情報を入手し、知識や判断力を養うのは社会人として欠かせない日常の行動です。
東京新聞記者として38年のキャリアを持つジャーナリストが新聞から見える現代社会の出来事を解説します。昨年度秋期で取り上げたのは「北朝鮮のミサイル発射と日本」「習近平国家主席が異例の3期目」「米国中間選挙の結果と影響」「森友問題 裁判所で門前払い」「敵基地攻撃能力の保有」「防衛費 GDP比2%の真相」です。
*本講座は、対面もしくはオンラインで受講できます。オンラインで受講する場合は、申し込み時にメールアドレスの回答を必須とします。
日程
- 6/8
- 6/15
- 6/22
- 6/29
- 7/6
- 7/13
申込期限:5/16(火)
※オンライン受講の場合、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用し、リアルタイムで講座内容を配信するライブ型講座です。受講する際の利用機器はパソコン(以下PC)を推奨しています。
大学が指定するPCはありませんが、参考までに大学内貸出用PCの仕様をお知らせします(機器の貸し出しはありません。また、本学施設はご利用になれません)。
動作環境が整っていない場合、快適に受講できないことがあります。予めご承知おきください。
OS | Windows10(64ビット版) |
CPU | Core i3以上 |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | SSD 256GB以上 |
ソフトウェア | PDFが閲覧可能なソフトウェア 例: Adobe Acrobat Reader |