謡を楽しむ ――『田村』を謡う――

謡を楽しむ ――『田村』を謡う――

◎対面講座

クラスコード:13A04

講座名 謡を楽しむ
――『田村』を謡う――

曜日・時間 月曜日 13:35~15:05
受講料 17,600円
定員 20名(先着順/ただし、申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、開講できません)
単位 2単位
テキスト 世阿弥元清『田村』(金春刊行会、2,500円+税 )
*一般の書店では購入が難しい為、初回の講座内で頒布します
備考 ◎対面型で行います
入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください
入構時に検温と手指の消毒を行ってください
37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません
マスク未着用の場合は入構できません
大学構内では係員の指示に従ってください

講師

柿沼 義孝
獨協大学名誉教授 専門/ドイツ語学
 シテ方金春流職分。謡方教授。公益社団法人能楽協会会員。2011年ドイツ連邦共和国ボン大学東アジア研究所「能楽講座」講師

概要

 私もその一人ですが、最近は高齢者の誤嚥、飲み込みの不具合から起こる、肺炎が要注意とされています。謡は教養だけではなく、そのような場合に備えて喉を鍛えることができます。
 世阿弥元清作の謡曲『田村』は、清水寺を建立した坂上(さかのうえの)田村丸の信心と武勲を主題とし、修羅物の中でも名曲です。季節は春。所は都、清水寺(せいすいじ)。「春宵一刻値千金」と桜咲く京の春を謡います。
 本講座では、謡の初級の心がけと基礎を確認し、楽しく、伸びやかに謡っていくことを目指します。。
 新しく「謡」をやってみたいと思う皆さん、さらに謡を続けたいと思われる皆さんと一緒に喉を鍛え、楽しく歩んでいきましょう。

日程

  1. 5/15
  2. 5/22
  3. 5/29
  4. 6/5
  5. 6/12
  6. 6/19
  7. 6/26
  8. 7/3

一覧に戻る

申込期限:4/18(火)